■cwf4×2                                                       

…………………1

 

            ■19.cwf4×2/901011/五色町都志

 

 

 これは私が撮影した農民車の中でも一番古いものである。当時カメラはオリンパスペンEE-3を使っていた。

 ハーフサイズなので資料的におとるのだが、とにかく早く農民車の記録を作りたくて、安価で気軽に撮れるカメラにしたわけだ。

 

 農民車のほうは、乗用車の水冷ガソリンエンジンを積んだ後輪駆動だ。そして荷台の側板が木の板で、アポロ式の指示器が一対。

ライトとサイドミラー(割れている)がひとつづつ、ハンドルは俗にいう『生ステ』など、初期農民車の典型的な仕様である。

 こういうごく普通の農民車は、珍しくもないのでいろんな角度から撮影することはない。もっと撮っておけばよかったと後悔するわけだが、

この車は最初でもあり、ていねいな使われ方をしていたので比較的多く撮ったのだ。仕事に使う道具や機械には持ち主の姿勢が如実にあらわれるので、

情の深いオーナーの農民車は見ていて心が和んでくる。

 

 この頃、稲刈りの季節だったので、荷台には『ウマ』と呼ばれる稲穂を干すための木材が荷台にある。

 時代が進むにつれ、こうした素朴な農具もなくなっていくだろう。

 

 

 

 ■20.      ■21.

 

 

 

[目次へ△]

[次頁へ▽]