■cwf4×4                                                      

…………………bU

 

 

 

            ■156.cwf4×4/960915/津名町

   

 

 

 ウエハラ式(bP参照)、前田式(bQ・5参照)よりは少ない数だが、これも近年よく見る農民車の型である。bRの型と

ほぼ拮抗しているか、少々多いか――、撮り歩いていて、そんな感じをうけている。

 ウインカー、ライト、ラジエーターとハンドルの電装品を守るための覆いで構成された正面は、いかにも個性的だ。

 みてのとおり、大変車高の低い車である。荷台へ土砂をいっぱいに積んでいるために、板バネが限界まで

しなりきっていることも考慮にいれておかなければならないが(157.)。

 

 

 

  ■157.

 

 

 

 空気圧が充分なのか、板バネの弾性が弱いのか、タイヤはそれほど変形してはいない。が、これほど

土砂を積んだら、もうギリギリの線だろう。アオリがもともと低い造りになっているので、もう一枚、補助の

アオリを付け足してある。この増加アオリを取りつけるためのパイプ部分は後付けらしく、ちょっと塗料の色があたらしい。

 あたらしい塗料といえば、荷台の後部にある二本の一文字型の部品にも注目してもらいたい。普通の農民車にはあまり

みられない部品だ。

 大型の自走式農機具などを載せるとき、アユミ板を地面から荷台までわたし、そこを踏み台として荷台まで

登らせるわけだが、そのアユミ板をひっかけるための固定具である。その場合は、後ろのアオリ板は

取り外せるようになっている。

 

 農民車のサイドミラーは、たいがい細い鉄筋をもって造られた華奢なものだったが、どうしても車の

もっとも外側に設置されるために、接触して脱落することがよくあった。この型は、それを反省点として支持棒を

パイプにして、可動部もしっかりした造りになっている。

 

 しかし、この農民車の最大の改良点は、実はマフラーを運転席の真下に設置した点だと思う。これだけでも

ずいぶん静かになり、排気ガスからも開放されたはずなのだ。

 

 

 

  ■158.

 

 

 

 

 

[目次へ△]

[前頁へ]

[次頁へ▽]