■faf4×2                                                       

…………………bQ

 

            ■90.faf4×2/940904/一宮町

 

 倉庫の中におさまったこの農民車は、faf4×2としては大きな車体である。造作自体は古臭いものの、随所に

新機軸というか、妙な工夫がうかがえる、個性的な車両だ。

 荷台の「鳥居さん」にあたる部分には運転者の麦わら帽子がひっかかっているが、その鉄骨の内側をよーく注目

してもらいたい。(写真90.)

 電気式の指示器がみえるだろうか。20度ほどかたむいたそれは、後ろからもみえる。つまり、わざわざ木の板を

くりぬいて、後ろからもみえるようにしてあるのだ。なんという芸の細かさだろう。ふつう、指示器は「鳥居さん」の

外側につけるものなのだ。だいたいの人間はそうする。しかし、それでは何かの拍子にぶつかったり、あたったりして

欠損しやすい。はやい話がこわれやすいのだ。指示器がなくなっている車両はよくあるのだ。

 「鳥居さん」の内側に指示器をとりつければ、たしかにこわれにくい。これがこわれるようなときは、車両本体も

ただではすまないだろう。しかし肝心なことは、荷物を満載すると、この指示器が後方からみえなくなることだ。荷台の

後部には反射版しかなかったので、これでは間抜けな設計ミスである。ちょっとしたアイデアものだったが、ちょっと蛇足気味

だったか。

 もうひとつ、ヘッドライトには木のカバーがついている。木でわざわざこんなものを造るのもめずらしい。

所有者は鉄というものがきらいなのだろうか?

 カバーの下の角はよくゆるむのか、釘が必要以上にうちつけて(92.)ある。

 ていねいなのか、ぞんざいなのか、よくわからない農民車ではある。

 

 ■91.      ■92.

 

[目次へ△]

[前頁へ]

[次頁へ▽]