■474.fam4×2/910420/五色町角川長池




以前、fam4×2型農民車の写真を投稿いただいたHさんのご実家は、今回紹介する地区とは十キロも
離れていない地区で、同様の農民車はこのあたりに多い。
Hさんのはかつてメイキエンジンを積んでいたとの話だが、そうすると
今回の写真とよく似た姿だったのではないだろうか。

近野よりもよっぽど農民車に詳しいおたけさんによると、この型はおなじく十キロ圏内にある
T鉄工所(撮影時は緑町倭文安住寺)が製作。Hさんも証言するように、傾斜地での狭く曲がりのおおい
農道で扱いやすい小型運搬車で、とくに山間地によく見られていた。

撮影からはもう三十数年たっている。
農民車が好きで写真を撮り集めていた近野だが、さすがに記憶力が及ばない。
撮影場所はプリント写真の裏に書き留めておくようにしていたが、
いったいどこらあたりだったか…。

ご存じ「ストリートビュー」という大変便利なウェブサービスがある。
あまり使ったことはないが、やってみることにした。
淡路島にかぎらず、田舎というものはランドマークに乏しいものだ。
同じような細い道がつづき、なかなか写真にある場所にいきつけない。
しかし、偶然撮影車とすれちがった堆肥散布車が映りこんでいたりして
なかなか面白い。
そういえば、まえにも伊加利あたりの撮影地をストリートビューで
確認していたら、貴重な農民車車種を発見して驚いたものだ。
ストリートビューの映像は民俗学記録として重要なものになる。





                         ■475.



写真の農民車はきれいに使われている。
荷台の側板が、上下で色違いなのは、下が破損して取り換えれれたからだろう。
ホイールは新品同様だし、タイヤの側面にひび割れもない。
タイヤ四本交換のついでに、全面的に補修したのかもしれない。
無塗装なのが不思議だが、倉庫内に保管されているのか、錆は
最小限におさえれれている。晴れた日だけ使っていれば、錆はそう進行しないものだ。
普通、腕木式の方向指示器は鳥居さんの両頂点にあるものだが、
この個体では運転席の足元にまで下がっている。
正直な話、こんな田舎では方向指示の重要性が薄れる。車が少ないのだ。
鳥居さんの頂点にあると、方向指示器はやたらと破損する。
張り出した木の枝に引っかかったり、荷下ろしの際に荷物が引っかかったり。
見えにくくても、壊れにくい位置を選んだと思われる。

いきあたりばったりで無暗と撮影しまくっていたからストリートビューの
お世話になるわけだが、二十分ほどうろついていたら、ここだと
思われる倉庫の前に出てきた。
よく久しぶりに故郷をたずねた人が

「かわってないなあ」

などと言うが、近野が見たストリートビューは、十分に変化があった。
さすがに三十有余年、スレート倉庫の形はそのままだが、塗装が塗り替えられていた。
倉庫前の空き地にも農業資材が目立っている。農家に限らないが、新しいものを買って古いものを
捨てないと、どうしても保管場所が足りなくなる。結果、屋根のないところに
ものがあふれ、だんだん通れる面積が減ってくる。。
周囲も木が育ち枝が伸び、空の面積が狭くなっている。
おそらく、所有者は歳を取って守りをする(方言:家屋敷を維持管理すること)元気が
なくなってきているのだろう。
近野の亡父も、この状況にあてはまっていた。
なくなった後の倉庫整理は大変だったものだ。





■476.



この撮影角度は、fam4×2のNO.1に載せた写真とほぼ同じで、
見比べるとさらに面白い。このハンドルの割れは、かならずこの位置でおきると見える。

撮影時の農民車は現役の美しさが表に出ていて、それが遠目からでも
よくわかったと思う。荷台とそのうしろの庇の下には、
刈り取った草があるので、あるいは倉庫の奥にはは牛がいるのかもしれない。
運んできた草をおろしているところで急用ができて、作業者は
どこかへいってしまったのだろうか。

この丁寧な扱われ方で、この農民車はきっと長く使われるだろうと
予感していたが、さすがに三十年の年月は重かったようで、
現在のストリートビューには、倉庫前にトップカーが二台も映っていた。
脇にあるジャーマンアイリスもだいぶ栽培面積が狭くなっていた。
諸行無常だ。

この個体は捨てられずに倉庫の奥で眠っているのかもしれないが、
復帰するのは農民車好きの願望というものだろう。
T鉄工所製fam4×2は、いま何台残っているのだ?





■478.
 
 







[前頁へ△]

[次頁へ▽]

[目次へ]
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

 
 
 
fam4×2
…………………………………………………………………………………………………………………………No9