▼派生型(特殊車両)                                               

……………………bT
 
 
           
 ■177.fwf4×2(玉葱/?/?
 

 

 

 この写真は、私の撮ったものではない。三原町が出版した農業関係の資料に掲載されていたものを
抜粋させてもらったものである。写真の解説には、こう書かれていた。
 「昭和40年代後半より収穫機(※写真の車体)の開発が進められてきた。」
収穫機そのものの仔細はなにも書かれていない。
 また、同じページにはこうも記載されている。
 「昭和40年頃開発された農民車は全島で約5,000台が使用されている。」
 1994年に作られたこの資料は、農民車に関しての根拠がどこにあるのか今ひとつさだかでないが、
三原町の主要産業であり、国内生産高の多くを占める三原玉葱生産に、三原町行政が支援していたというのは考えられることだ。
その収穫作業の労力軽減のため、玉葱収穫機を開発していたらしいのだ。だから「昭和40年代後半より云々」の部分は信用できるとして、
農民車の総数が5,000台から存在するというのは、私の印象としては、ちょっと推測が勝ちすぎている気がする…
…つまり、多すぎると思う。そういう私自身にしても根拠がないのだが…。

 

 さて、その三原町が開発した玉葱収穫農民車というのをじっくり見ていきたい。
 エンジンは農業用水冷ディーゼルで、もっとも普及されている型である。ハンドルは油圧なしの生ハンドル、その
奥には動力を収穫装置と後輪に伝達するシャフトとギヤボックスが配置される。普通、後輪の動力伝達には車体下に
シャフトが設けられるが、収穫装置の関係で上部にもってきたのだろう。運転席はめずらしいバケットシートで、なんと
緩衝用のバネがついている。他の建設機器か農機からの流用だろう。足回りは後輪駆動の四輪、前輪には車体と充分な隙間が
あるが、後輪にはほとんどない事から、後輪側にはバネがないと思われる。
 そしてもっとも特徴的で、本車の大部分を占めている収穫機構だが、まず一番前にはパワーショベルのような、玉葱を掬い取る
装置がある。これは当然上下動ができるだろう。そうでないと路上走行できない。後輪のうしろは土がなくなっているのだが、
このことからこのショベルが土ごと玉葱を掻きとっていることがわかる。またショベルにはおそらくコンベア−ベルトがついている。
ショベル横にゴムベルトがあるからだ。このコンベアーで土と玉葱を後ろに送り、そこから爪のついたコンベア−で後上方に上げていく。
この時点で土だけをふるい落とすのだろう。爪付きコンベア−を登りきった玉葱は少し落下し、スノコ状の台で葉を下に向けて並べられる。
 …このへんはよく判らないのだが、ここで葉を切り取ることができるのかだ。切れるとすればどうやって切断しているのか、
ちょっと想像できない。とにかく、最終的に一番後部の小さな荷台に配置された四つのコンテナに玉葱が落とされる。
ここで作業行程が終了するのだ。コンテナには葉のついていない玉葱がはいっているので、やはり葉は切り取られていのだろう。

 

 この極めて独創的かつ大掛かりで複雑な車輛は実用化し、普及したのだろうか。
 結論はまったくの失敗作だったはずだ。私は淡路島で生まれてこの方、この農民車を見たことも聞いたこともない。

 

 三原町の資料でこの写真を見つけたとき、それはそれはびっくりしたものだ。そして、絶対に
農家には受け入れられないだろうということも瞬時に感じ取れた。土に根を張った玉葱を機械で抜き取るのは、
想像しただけで困難だ。だから人間が手で一本一本引き抜くのである。仮にうまく抜けたとしても、この無数にギヤのついた
複雑怪奇な全機構を動かす原動力は、たった一基の単気筒エンジンなのだ。この大きさなら5馬力あればいいほうだろうが、
あまりにも非力だ。そして、やはり積めこまれすぎた大重量で大量のギミックは故障を頻発させるに難くない。たぶん町内の鉄工所で
製作されただろうが、そのような場所で作られるにはあまりに荷の重い機械だったに違いない。

 

 だがしかし、それでもこの車体を開発しようとした意欲と完成させた努力は認めざるをえない。関係者は農民の労力軽減と
利益向上のために真剣に設計したに違いない。たとえそれが、後世の目からみて馬鹿げていても、すばらいことなのだ。

 

 実証試験の前夜、彼らは期待と不安でよく眠れなかっただろう。そして試験後は、落胆してよく眠れなかっただろう。

 

 現在では、いくつかの大手農機メーカーが玉葱収穫機を販売している。値段はしらないが、いずれも
比較にならないほどコンパクトにまとまっている。

 

 

[目次へ△]
[前頁へ]
[次頁へ▽]
さて、この項を更新してから数年後、「農民車史」でおなじみの
おたけさんから掲示板に以下のような書き込みをいただきました。
貴重な証言で、収穫機の構造とそれからの歴史を
たどって下さっています。



玉葱収穫農民車の後ろにある機構部分ですが、
まずたまねぎを堀り取る構造があり、
それからたまねぎを上へと運ぶ傾斜のついたコンベアー部分に葉っぱが引っかかって、
そこから選別部分にたまねぎが運ばれ、葉を下向にさせたあと葉が切断される仕組みです。

この場合タッピングローラーというのがあって
2本の棒のような軸が互いに向かい合って回転しています。
そこに何箇所かの突起物があり、その部分に葉っぱの付け根部分(つる首)を
挟み込ませて玉葱を下向きにさせるのです。

構造的には、
   1.地面から掘り起こす機構
   2.ピッカー(ピックアップさせる)機構
  3.掘り出された玉葱を傾斜コンベアーで上げる機構
  4.落ちてきた玉葱を下向きにさせるタッピングローラー機構
  5.ならんで送られてきた玉葱のつる首で切断する機構
   6.さらにコンベアーでコンテナまで運ぶ機構
にわかれています。

玉葱はつる部が約5cm程度の長さを残して切断され、
  コンテナ等に入れられます。

収穫機は最初、高島鉄工が原型を作りました。
その制作費を、兵庫県から開発補助金として捻出させるきっかけを作るため、
実演会を開催した模様が写真177.だと思うのです。
実演操作はうまくいかず、車輪がスリップしたり玉葱が詰まったりの連続だったそうです。
補助金を得られたかどうか、さだかではありません。
ちなみに開発補助金は、平成10年ごろ購入者補助金に変わりました。


この収穫機はやがて、
クローラーを履かせた自走式の玉葱収穫機「オニオンハーベスター」として
昭和55年ごろにニブロ社という農機具メーカーから販売されていました。
農民車を玉葱収穫機にする場合、運転席が一連の装置より前にあるので変な形なのですが、
ニブロ社のそれは、ちょうどコンバインの稲を刈り取る部分に
玉葱収穫機の構造物を配置した形式でした。
運転席と収穫装置が並列になっちるわけです。
高島鉄鋼が独自で考えた基本構造を、ニブロ社がコンバイン用車台に乗せて
出来上がったのが「オニオンハーベスター」なのです。
販売されたのは数十台だったと聞いています。

その後、ニブロ社においてつるを引っかける構造から、
玉を掴みとる構造に変更されて市販されました。
しかし当時、個人農家にはコンテナ貯蔵が今ほど普及していなかったので、
その販売先もわずかで、玉葱業者向けがほとんどでした。
が、ヤンマー社からタマネギを大きく移動させずに堀り取る構造の収穫機が開発され、
その1年後、クボタ社からもより速度の早い収穫機が市販されました。
これが現在、個人農家にもひろく普及している収穫機なんです。

余談ですが、ニブロ社はこれをさらに
砂浜のゴミを除去する「ビーチクリーナー」へと発展させました。
海岸を清掃するのに、最初は外国製の牽引型で高価な機械でしたが、
国産の安い小型自走式作業車が、狭い砂浜を自由に清掃できるようになったのです。
二プロが以前、玉葱収穫機を製作した技術が温存できていたので、
このビーチクリーナーになったのでしょう。


■ビーチクリーナーの使用車体■

*玉葱収穫機は3条刈りコンバイン車体でしたが、ビーチクリーナーは
5条刈りコンバインの車体を使って出来ています。

■ビーチクリーナーの稼働場所■

*それらは淡路島の海水浴場にも何台かあります。

砂とゴミをすくって傾斜コンベアーでゴミだけを引っかけてつり上げ、
それを選別機(フルイ)に通し、ゴミを受けるワゴンに運ぶ構造です。






おたけさんへのメール

mailto:hfc02427@nifty.com