[前頁へ△]

[次頁へ▽]

[目次へ]
 
 
 
      ■321.fam4×2/070603/洲本市中川原町厚浜   
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

 
 
 
fam4×2
……………………………………………………………………………………………………No.7
 ここは淡路島の大動脈、国道二十八号線の路傍である。
 私は仕事上、ちょくちょくこの道を使わせてもらっているが、この重要な道で農民車に出会うことも
少なくない。路肩に違法駐車されていることもあるし、トロトロ運転されている事もまれにある。それに
どう見てもナンバープレートが着いていないことだってある。やれやれである。
 妙に思うのは、これほど不思議な車が島外からの来訪者が多いこの道でよく見られるのに、
さっぱり全国的に注目されていないことなのだ。私がもし都会の車好きだったら、こんなケッタイなモノを
見つけると、たとえ家族や周囲から白眼視されても写真を撮り撮りまくって雑誌にでも投稿しまくるのに。
さすればいずれ、農民車もいくばくかの注目を浴びるのに。そんな状況がさっぱりないのが
不思議なことである。
 
 話を本筋にもどそう。
 実はこの場所はわりと大きな海水浴場にあり、奥の国道のそのむこうには砂浜がひろがっていて、
夏休みともなると人出もある場所。はっきりいって農民車は場違いである。
だがなぜかこの農民車はわりと現場の雰囲気にあっている。なぜか。
それは実に、この塗装色にある。
 かつて私は、白に塗られた農民車を三台ほど見たことがある。農民車もキレイな色に塗れば
なかなか見られるもんだなあ、と思ったものだ。ただ白に塗れば上品に思えるほど、他の多くの農民車は
とんでもなく雑な色を塗ってあるのだ。ペンキ缶から出したままの青や緑や黒で塗られたそれらは、
塗装がただサビ止めのために用いられ、美的観念はないことを示している。農作業を行ううえで、
車の色などどうでもいいこと。ただちょっと造って売るほうの立場から考えれば、宣伝も兼ねて派手な
色を選んでいるだけのことかもしれないが。
           ■322.
           ■323.   
                ■324.  
 白を塗れば上品に見える農民車を、もう一色、それも薄桃色を加えたこの二色の農民車、
私はこのようにセンスよく塗り分けられた農民車を見たことがない。普通車でもその多くがシャーシーブラック
に塗られる場合が多い下まわりまでも、白と薄桃色なのだ。なぜこんな手間のかかる塗り分けにするのだろう。
ペンキさえ塗られていればいい、と思っているのがほとんどの農民車オーナーのはず。
もっといえば、塗装が剥がれれば錆びるにまかせるのが普通、この車は極めて稀な個体なのである。

 車体そのものは、この項…fam4×2のNo.1に紹介したものと同一形式である。
そのページはずいぶん昔に更新したもので、いま読み返すと無知ゆえに不躾な表現の紹介であるが、
とにかく写真を比較いただければ、塗装だけで雰囲気がこれほど変わるものかと驚かれよう。
No.1のそれが日本の古い萱葺きであるのに対し、No.7はまるで南仏の小粋な別荘である。
こんなシャレた車は、事情を知らない都会者が二十八号線を通りかかって見つけたら、本気で
外国の遊びグルマと間違えて、
「譲ってください」
と横にある家に飛び込んでいくかもしれない。
しかもこのホンダの空冷エンジンの赤が絶妙のアクセントだ。
トドメはお尻についた緑のナンバープレート。これで純然たる農業実用車が、どこから見ても
ジャン・ポール・ベルモンドの所有車に化けるのである。
 この色分け、実は案外簡単なのかもしれない。なぜというに、よく見るとこの車、
タイヤとエンジンは新品もしくは交換したてのものなのだ。タイヤは溝がはっきりしているし、
エンジンは油染みてもいない。ナンバープレートもどうやら新品で、察するに中古車を
名義変更して入手したのを機に、再塗装したものと見える。
要はタイヤとエンジンを取り去れば、面倒な養生作業を省いて塗装できる。窓ガラスやライトレンズや
シートのない農民車のいいところで、どうせ元は農民車、塗装法も缶スプレーで十分、薄い塗膜や
軽く剥がれている状況からもそれがよくわかる。タイヤとエンジンを交換する途中はジャッキアップ状態で
下まわりにも入り込みやすいから、こんな余裕のある塗り分けができるに違いない。
 しかしこの下まわりの塗り分け、いったいどこで区切っているのだろう。後輪の板バネを見ると、
タイヤの前と後ろで色が変わっているのだ。ここは統一すべき場所だと思うが、途中でどっちかの
缶スプレーが切れたのかな。
 それはさておきこの農民車、とても手が込んでいて丁寧な造りなのである。
後ろのタイヤハウスを見ていただこう。縁に溝が造ってあるのがおわかりだろうか。これは
荷台の横板を取り付ける際の「支え」なのだ。横板は、だいたい荷台の横についている差し込み穴に
角棒を差し込む方式がとられている。この車体もそのための鋼材が輪切りにして溶接されているが、
タイヤハウス部分には差し込みを溶接できる分厚い骨材がないし、横板そのものが細くなるので
強度も落ちてしまう。そこで敷居のような溝をこしらえて、横板のガタつきを抑えようというわけだ。
なかなか秀逸な発想である。

 脱落防止のために低く取り付けられた腕木式指示器、板金で形作られたホイールハウスの微妙さ、
パイプで丸く縁取られた運転席の床と、それを支える車台まで伸びた鉄棒。
 たしかに乗りにくいだろうが、実はスクラップにするには忍びない力作なのである。
いまの所有者も、そのへんを感じ取っているのかもしれない。
[付 記]

このページを更新してからしばらくすると、
例によっておたけさんから掲示板に書き込みがありました。
どうもこの農民車と持ち主の方をご存知の様子、
おたけさんの顔の広さにおどろきます。


この農民車を持っているのは厚浜で民宿Yを経営されているO氏です。
もともとは倭文安住寺にあったT鉄工製の農民車で、
そこにお住まいの親戚の方が新しい4WD農民車を新調されたので、
O氏に譲ったようなのです。
元の色は黒で、結構さびていました。エンジンも積み替えられています。
エンジンを簡単に交換できる農民車はやはり究極のリサイクル車ですね。
…ということで、画像の場所に行ったのは平成5年ぐらいと思います。



平成五年ごろに譲渡されたというお話ですので、
私の文中にある
「名義変更のときに塗り替えた云々」
という推測は間違いだったようです。
ま、私のアタマで思いつくのはこんなもんです…。
おたけさん、ありがとうございました。

おたけさんへのメール(@マークは大文字になってます)

otake@awaji-is.or.jp